MEDICAL TREATMENT

診療について

FIELD

診療科目について

当院では、【形成外科】・【整形外科】の2つの科を標榜しており、その中でも特に、【形成外科】を主たる科としています。

外科的な治療

(手術・レーザー治療・注射・塗り薬などを用いて)

体の表面

(皮膚・皮下組織・筋肉・骨など)の

形態異常

(先天的異常・けが・腫瘍・老化現象)を再建したり

機能障害

を回復させることにより

患者さんの
生活の質(QOL)
を向上させることを
目指します。

形成外科が取り扱う対象はとても広いですが、当院では以下のような治療を行っています。

  • 顔面外傷、顔面骨骨折
  • 熱傷、皮膚腫瘍、瘢痕・ケロイド、陥入爪・巻き爪、ピアス
  • レーザー治療
    • 炭酸ガスレーザーによる、ほくろ、いぼの治療
    • ルビーレーザーによる、しみ、そばかす、扁平母斑(茶あざ)の治療
    • Qスイッチルビーレーザーによる、太田母斑(青あざ)、いれずみの治療
  • アンチエイジング
    • 皮膚若返り治療
    • プラセンタ療法

美容外科との違いについて

美容外科は、病気やけがではなく、老化現象や見た目の個人差など、美容的な問題に対して行われます。
治療の内容は形成外科とかなり共通しています。
欧米においては、形成再建外科と美容外科は形成外科医の仕事の両輪であると解釈されていますし、日本でも形成外科の標榜に美容外科を併記する大学病院も増えてきました。
このように形成外科と美容外科は切り離せないものとなってきています。
しかし、旧来からの市中の美容外科には、その内容や経歴からみて、まだまだ真っ当な医療と認知されることが難しい点が多く見受けられます。
的確な技術と公正な倫理を備えた正しい美容外科の普及が、形成外科専門医たちによって、今まさに試みられているところです。

TREATMENT

治療方法について(レーザー治療)

ほくろ、いぼ、しみ、そばかす、黒あざ、青あざ、茶あざ、いれずみ
これらはレーザーで治療ができます。安心して受けられる安全な治療です。
当院では3種類の最新型のレーザー(ルビーレーザー、Qスイッチルビーレーザー、炭酸ガスレーザー)を導入することで、
今までなかなか治療法がなかったお肌の悩みも、安全に解消できるようになりました。

ほくろ治療

「ほくろ」と呼ばれるものには、さまざまなものが含まれます。
良性である「単純黒子」や「色素細胞母斑」、比較的悪性度の低い癌の一種である「基底細胞腫」、そして悪性度の高い癌の「悪性黒色腫」まであります。外観である程度は診断できますが、最終的には細胞を取って病理検査をしないとわからない場合もあります。
そのような場合には局所麻酔をし、切除して検査を行います。
もしも悪性の場合には、より広い切除手術が必要になる場合があります。悪性のほくろには、基本的にはレーザー治療は行いません。
悪性の心配がないほくろで、外見上、目立つと大変気になり、時には患者さんの大きな悩みとなる場合がありますが、そのような場合には炭酸ガスレーザー治療が有効です。少量の局所麻酔で簡単に受けられ、跡もきれいに治ります。

Before
ほくろ施術前写真
After
ほくろ施術後写真
Before
ほくろ施術前写真
After
ほくろ施術後写真

いぼ治療

いぼは「ゆうぜい」と呼ばれますが、中でもウイルスの感染によって生じる「尋常性ゆうぜい」は、むず痒く、ひっかくことによりうつるのでやっかいです。足の裏などにできると歩いた時に痛くて困ることもあります。
いぼは本来、液体窒素による治療法が主流でした。
しかし、液体窒素治療ではなかなか取りきれない大きなものや根の深いものは、炭酸ガスレーザー治療が有効です。
局所麻酔をして行うと、痛みもほとんどなく、1回の治療できれいに取り除くことができます。
また、お年をとってくることによって顔などにできるいぼは「老人性ゆうぜい」(別名「脂漏性角化症」)と呼び、とても目立つものですが、同様の治療により大変きれいに取り除くことができます。
その他にも、首周りにできる細かいぶらぶらしたいぼ(アクロコルドン)も、同様の治療できれいに切除できます。

Before
いぼ施術前写真
After
いぼ施術後写真
Before
いぼ施術前写真
After
いぼ施術後写真

しみ・そばかす治療

顔や手などのお肌のしみは、目立つと気になり不愉快なものです。
これは、日光の紫外線の影響を受けて「メラニン」という黒い色素が異常に増加し皮膚の中にたまるものです。
これに対してはルビーレーザーが有効です。
このレーザーはメラニンに反応する波長を持ち、メラニンだけを特異的に破壊し、周囲の組織にはほとんど影響を与えません。
そのため、「瘢痕(はんこん)」を残さずにしみだけを消すことができます。
しかし、しみの中には、「肝斑」と呼ばれレーザー治療が効果のないしみも存在しますので、治療前の診察で十分検討をしてから治療を決めます。

Before
しみ・そばかす施術前写真
After
しみ・そばかす施術後写真
Before
しみ・そばかす施術後写真
After
しみ・そばかす施術後写真

黒あざ治療

顔や腕または背中などにできるほくろのような黒い色をした大きなあざで「色素細胞母斑」または「母斑細胞母斑」と呼びます。
これは黒く目立つため大変気になりますし、また、中には放置しておくと癌になる可能性のあるものもあり、やっかいです。
このあざは長い間、手術以外の方法ではきれいに治療することが困難でしたが、いくつかのレーザー治療を組み合わせて、かなりきれいに治療ができるようになりました。
Qスイッチルビーレーザーや炭酸ガスレーザーを用いて、少しずつ色を薄くしていきます。
ものによっては根気のいる長い治療が必要になる場合もあります。

青あざ治療

顔のほほや目の回りにあるあざは「太田母斑」、首や肩にあるあざは「伊藤母斑」と呼ばれます。
また生まれつきの「蒙古斑」が消えずに残ったり、背部や腕に「異所性蒙古斑」として残っている場合があります。
生まれつきか、もしくは幼い頃から出現するため、患者さんの大変大きなコンプレックスの原因となってきました。
また、このあざは、長い間、さまざまな治療法が試みられてきましたが、なかなかきれいにならず、患者さんにとっても医師にとっても大きな悩みでありました。
当院が導入したQスイッチルビーレーザーは、それを解決する画期的なものです。
現在のところほぼ100%の患者さんに効果が認められています。

茶あざ治療

幼少時や若い頃から、お年寄りのしみのような茶色いあざが出現するもので「扁平母斑」とか「カフェオレ斑」と呼びます。
遠目にはあまり目立たず周りは気にならなくとも、患者さん本人にとってはとても大きな悩みとなることがあります。
その場合にはルビーレーザーやQスイッチルビーレーザーが有効です。
このあざは再発が多く難渋することがありますが、繰り返し治療を行うことにより薄くしてゆくことが可能となりました。
しかし、中には全く効果のないものや、むしろ濃くなってしまうものもありますので、注意が必要です。

外傷性刺青の治療

戸外などでけがをしたあとが、黒く色が付き目立つことがあります。
これはけがをした時に砂や泥がきず口の中に入り込み、いれずみのように色が付いてしまったものです。
これをきれいにするためにはその色素を取り除かなくてはなりません。その場合にはQスイッチルビーレーザーが有効です。

Before
外傷性刺青施術前写真
After
外傷性刺青施術後写真

いれずみの除去

いたずらや軽い気持ちで入れたいれずみを、後になって消したいと悩んでいる方が少なくありません。
そのような場合にはQスイッチルビーレーザーが有効です。
ただし、そのいれずみを入れた深さや、色によって効果が異なります。
ものによっては根気のいる長い治療が必要となりますので、担当医とよくご相談の上、治療をお受けになってください。

Before
いれずみ施術前写真
After
いれずみ施術後写真
FLOW

治療の流れ(レーザー治療)

01カウンセリング

患者さまには、治療に対するさまざまな疑問や不安があることかと思われます。
まずはどの部分のどんな治療を希望されているのかをお聞きします。

02診察

まず、症状が病的なものかそうでないものか診断します。
病的なものでなくとも、外見上患者さまが治療を希望される場合には、治療の適応になります。
また、体質・体調・皮膚の状態や生活のリズムなどを考慮し、 治療方針を決めさせていただきます。

03説明

治療の手順、効果、注意点などについて十分説明いたします。
治療は原則、予約制になりますので、説明をお聞きになり、十分納得された上で予約をお入れください。

04治療

治療時間は、短いもので約10分程度。
長いものは、約30分程かかる場合があります。

05再診

レーザー治療後の再診は、基本的には一週間後で構いません。
その間はご自宅で軟膏を塗り続けていただければ大丈夫です。

06アフターケア

レーザー治療の場合は痕ができるだけきれいになるように日焼け止めを塗るなどのアフターケアが必要です。
その方法について詳しくご説明をいたします。

CONTACT

お問い合わせ

クリニックへのご質問・ご相談などございましたら、
お電話かメールフォームでご連絡ください。

022-782-2322
電話受付時間
9:00~12:00、14:30~17:30
休診日:土曜午後・日・祝日